雨仕舞い・水仕舞いとリスク管理

雨漏り調査

雨漏り調査は、その場で原因が特定できることが希にありますが、ほとんどの場合は2段階で調査します。
雨の日にどのように、内部が濡れるのか調査します。(結果の確認)
雨の降っていない日に、下の方から外部に水をかけていきます。急ぎ過ぎると、どこだかわからなくなります。
雨の日に見た内部の現象が再現できたら、その辺が原因です。その辺の屋根の破損、壁の亀裂、間違った雨仕舞いをチェックします。(原因の調査)
その部分を修理します。不確定な場合は、工事後再度水を撒きます。
普通の場合は、お客様に雨の日は注意してくださいと言って、様子を見てもらいます。
それなりの雨が降っても漏らなければ工事完了です。
わからない場合はこれを繰り返します。

捨て谷・金属板の腐食による雨漏り

232_250x167

室内の銘木合板に雨滲みが付いています。
雨の日に天井点検口を取り付けて、天井裏の濡れ具合を調査します。

233_155x102

天井裏を見るために、天井点検口を設置します。これがないと天井の破壊になり、復旧コストが高くなります。

234_155x108

雨漏りで屋根野地板や垂木が濡れています。

235_155x110

雨漏りで梁もビショビショに濡れています。

236_155x111

下屋屋根捨て谷に明確な腐食が見られました。

捨て谷に明確な腐食が認められたので、板金屋さんに捨て谷を修理してもらいました。

平入ポーチの後やりトヨ工事

230_250x187

2mほど出のあるポーチですが、前縁より雨が集合して降ります。
店舗なのでお客様も不快に感じます。アルミ形材とアンカーとシーリングで施工しました。
既製のトヨに比べても小さく目立たないのが良いところです。
既存のトヨみたいに単独支持が施工上難しかったので、アンカー支持とシーリングによる連続支持で対応しました。